「第1初級操縦課程(その3)」
パラシュートとディンギ(救命浮舟)を背負い左後縁かḀT3に乗り込む。 前席シートの上に立ち両手でキャノピーフレームを掴み、ディンギを正しい位置に収めながら腰を下ろす。 整備員がショルダー・ハーネスを座 席の後方から引き出し、丁寧に両肩からたらしてくれる。私は両腰からシートベルトを取り出しショルダー・ハーネスと接合し、力一杯締め付ける。 続いて整備員がヘルメットを渡してくれる。識別帽((87-Cの刺繍 が入った赤色の帽子)を脱ぎヘルメットをかぶる。 手の甲で額の汗を拭いながらヘルメットを装着し顎のベルトを留める。ヘッド・セットのジャックを刺し、途中で抜けない様にパラシュートのハーネス部分に装着する。 整備員はここまでのパイロットの操作を見届け、装着状況を確認し 機体から離れる。 先ずはシートの高さ(上下のみ)調節だ。シートの調節は、計器板の上部に手を掛ける穴が空いており、左手を掛け力を入れて自分の全体重を預ける。 体を浮かせ右手で調節レバーのロックを外し、一度最下方まで下げてゆっくりと一段づつ上げて調節をする。 最初の頃は左手の掴みが甘く、調節レバーのロックを外すと一気に最下方までシートが落ち、 両足のかかとをシートで挟んだものである。 シート調節も力ずくで、「パワー・シート?」ではなく「パワーがいるシート」だった。 この調節をおろそかにすると後で大変なことになる。目の高さが変わるため、航空機の姿勢の判断に重大な影響を及ぼすのだ。 毎回同じ高さになるよう、穴の位置を覚えておかなければならない。 ニーボードを左股に装着し「インテリアー・インスペクション」(内部点検)を行う。 「内部点検実施します。」 肉声で後席の教官に聞こえるよう大声で発唱する。 すべての項目をチェックリストを見ること無く、お経のように暗記し発唱しながら点検を行う。 1 シートベルト&ショルダー・ハーネス ・・・ アジャスト&ファッスン 2 シート ・・・ アジャスト 3 ラダー・ペダル ・・・ アジャスト 4 ヘルメット&マイク ・・・ セット 5 コントロール・チェック 「コントロール・クリアー・サー」 操縦桿を前後左右大きく一杯に動かすため後席教官に了解を得る。 「クリアー」 コントロール ・・・ フリー 6 ガス ・・・ オフ 7 ブースター ・・・オフ ・ ・ ・ ・ ・ 35 サーキット・ブレーカー ・・・ オール・イン やっとエンジン・スタート前までこぎつけた。 言うまでもなく汗びっより! 次はエンジン・スタートだ。